2022年03月18日

私のソウルフード

去年の今頃もひとりで食べた、このラーメン。⁡







食べながら去年の事を思い出して
じわっと涙が。⁡


がんばった⁡
がんばった⁡
がんばったね。⁡


心の中で自分自身に⁡
自然と声をかける自分がいました。⁡




***********⁡



岐阜出身の私。



幼い頃、私は外食をする機会はほぼなかったのですが⁡



このラーメンは持ち帰りが出来るので⁡
お家で作ってもらえることがあり⁡
大好きでした。⁡


たまーにお店にいけた時は⁡


並んでいるので、家にない漫画を読みながら待てるのが至福の時。(銀河っていう漫画)⁡


地元のお店にはごはんも餃子もなかったけれど⁡


とにかくラーメンが美味しくて。⁡


本当においしくて。⁡


強烈な私の思い出。⁡






でも…⁡





長野に来てからは食べられないのか…

と寂しがっていたら⁡





なんと長野にもあったのです!!!!⁡




だから、



疲れたとき⁡

悲しいとき⁡

嬉しいとき⁡

帰りたいとき⁡

食べたいときw⁡



ひとりで食べに行ってます。⁡



今回は、⁡



嬉しいなぁを味わいに。⁡



スープの濃さがちょっと違う気がするんですが⁡



やっぱりコレ。⁡




少し前に腸活でゆるくグルテンフリー生活をして⁡


終えてからは麺も解禁したものの⁡


どうも麺が食べたくならず。⁡


いいじゃん、と思っていたのですが⁡



このラーメンだけは⁡
違ったようです。⁡





大石家⁡

http://a011w.broada.jp/kawanakajima/oishiya/index.html


⁡ちなみに。持ち帰りは具と麺とスープがついてきて、家で麺を茹でたり、もりつけたりします。
今度は持ち帰ってきて
娘とお家でラーメン屋さんをやりたいなと思いました♪







キッチン育児インストラクターとして、活動しています。



お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら


  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 11:40 Comments( 0 )

2022年03月14日

5ヶ月越しのサプライズ

去年の秋、球根を植えたいと思っていた私は


自分では全然できないでいたので


夫と娘に


「球根植えたいと思ってるんだけど、全然植えられてなくてさぁ。植えてくれたら嬉しいなー」


さらに


「時期が遅いからもうないかもしれないなー。チューリップがいいんだけどなぁ。」


とも伝え(伝えるというより独り言?!


いいよ、とも言われていないのに


「南天の前らへんがいいんだよね。」


と伝え、私は急いで車でブーンっと出ていきました。


↑我ながらこんなことしてたんだって、ちょっとびっくり…(笑)



**********



あれから5ヶ月。



何かしら植えた事は伝えられていましたが

何かは何度聞いてもナイショだったため

暖かくなって葉や花が出てきたときには
感動しました。



こちらが、一方的に頼んだことだけど
サプライズ感を味わっています(笑)



お花の名前は夫も娘も忘れ
私も分からないので
名もわからない花に
ときめいています。



そして、横からチューリップの葉も出てきました。


間に合ったんだーとかなりうれしいです。


夫は本来こういうことに興味はないし、
スルーが当たり前だと思ってたので
余計サプライズ感!


2人にめちゃめちゃ嬉しいことと、感謝の気持ちをつたえました(^^)










キッチン育児インストラクターとして、活動しています。



お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら


  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 12:55 Comments( 0 ) 育児日記

2022年03月11日

キッチン育児はママの味方☆

先日、



(一社)日本キッチン育児協会のインストラクター研修に参加しました。 









半期に1度なのですが


それじゃ足りないといつも思うくらいの学びと、


インストラクター達の日頃の自分自身の家庭におけるキッチン育児エピソードのシェアがてんこもり。




キッチン育児って、



コーチングと言われる
コミュニケーションスキルがベースにあり


子どものやる気や能力を引き出すのを
キッチンでやろうってことなんです。(子どもが自然と料理好きになる♪)


そして、ママのおうちごはんのイライラモヤモヤ、
子どもがやりたーいってくる時のイラッモヤッが
軽くなる



そんな講座です。




お子さんが講座を受けて学ぶのではなく
ママが学んでお家で実践する学びなんですが、


研修で話を聞いたり、
話をして改めて


インストラクター自身が家庭の中で



・楽しむ感度アップしてる♪

・子どものやりたいはチャンス♪

・キッチンでの成長、そしてそれだけじゃなく生活の色々な場面でキッチン育児の視点が活きている♪

・自分(ママ)のぶきっちょを肯定できるようになった♪

・夫にも変化やほっこりエピソードがあった!(カリキュラムにはパパにふれる項目はないのですが、我が家も変化感じています)




などを感じていて


キッチン育児を通してみると、子育ての充実度が増してるなぁと感じました。






でも、私の事でいえば
キッチン育児を学ぶ前は



おうちごはんストレスで
泣いていたし


先輩ママたちが口々にいう
「テキトーにやればいいよ」に
どうしたらいいか余計悩み


夫は私に怒って
「もうキッチンにははいらない!」






・・・・・。




いや、きっと楽しいこともありました。


学ばなくても、あったと思う。


でも、産後は料理や食に関しては特にプラスの事が
あまり思い出せなくて。


そこからしたら
大きな変化だなぁと思います。




今だって色々な事で悩むし、迷うし
色々あります。


そして、
学んでからすぐ
自分自身を変えられた
みたいなことじゃないけれど



学んでいいなと思ったところから実践して
すぐよかった事もあったし
じわじわきて感じることもあっての今。



子育て中のママたちの


子育て期の充実のきっかけの1つに
キッチン育児が味方になれる!


と改めて思った今回の研修でした。






キッチン育児インストラクターとして、活動しています。



お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら


  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 13:42 Comments( 0 ) キッチン育児