2023年01月02日

2023年、明けましておめでとうございます✨

新年明けましておめでとうございます。


<



昨年も沢山の方にお世話になり、支えられ、本当にありがとうございました✨


昨年は、思うように動けなかった部分もありますが
自分にできる精一杯で
過ごした1年でした。



数年ぶりに再開した、草取り代行(久しぶりに担当させていただいたお客様にお客様をご紹介頂き、本当に嬉しく又やりがいをもって代行致しました。)


また、心の栄養カフェという安心安全の場でのおしゃべり会の開催で自分自身も共にプラスの時間を過ごさせていただきました。


キッチン育児では講座回数は多く告知できなかったものの
今年も開講。自分自身の子育てにおいても味方になってくれました。



来年は、娘が年長(6歳)になり、
私自身も40代突入!


大切に生きていきたいと思います。



大好きな


草取り代行
心の栄養カフェ店主
キッチン育児インストラクター




日常が楽しくなったり楽になったりの



お手伝いができたら嬉しいです。






今年は12月に入ってから
娘としめ縄づくりやお餅つきを体験したり





年の瀬には、

去年に引き続き

ホームベーカリーでついたお餅で
鏡餅作ったり。





今年もどんな事しようとワクワクしています。



ブログも更新していきたいー!!


今年1年もよろしくお願いいたします
  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 04:46 Comments( 0 ) キッチン育児 家事

2022年09月04日

キッチン育児インストラクター研修でした。

先日、キッチン育児協会 インストラクターの研修に参加しました。⁡







今回はインストラクターが増えてから初の研修で
私がインストラクターになったころの事も質問してもらったりして、振り返るとてもいい機会になりました。⁡



もちろん未来の事も沢山考えた2時間。⁡




それぞれの子育てや活動に、⁡
それぞれの想いがのってこれからも進んでいくんだなぁと胸が熱くなりました。⁡



子育てが変わるきっかけをくれ、ながーくわたしたちの実際の子育てに役にたってくれているキッチン育児、⁡これからも伝えていきたいです。⁡








キッチン育児インストラクターとして、活動しています。



お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら



  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 00:37 Comments( 0 ) キッチン育児

2022年08月02日

オンラインで料理教室参加しました☆

昨日は娘と一緒に、



オンライン子育てサロンままのてつなご
https://mamanotetsunago.com
親子料理教室に参加しました。




講師は、大口知子 さん。

(一社)日本キッチン育児協会理事長です。




参加して終わった後、娘に対してすごいな〜って思った事があったんです。




受講中は、全く聞いていないような感じだったのですが



終わった後、




「ママ、ふるいはー?」と。





すごい!聞いていたんだね!!←私の心の声。





大体の工程を何となく感覚で感じた?らしく

すぐに作る事に。




私が、一瞬材料に目をやった時に作業台に置いた
ココアの袋を手に取り
写真のようになりましたけれど。







ココアって、服についても(素材にもよるかもしれませんが)
そんなにゴシゴシしなくても結構簡単に水で流れ落ちる!



今回は一瞬の出来事でしたが
容器にうつしかえてから
一緒にやるなど工夫しよう、と


私自身もまた学びました。



私が、娘につけてもらえるといいなという力




「リカバリーする方法を持っておく、助けを求められる(状況を伝えられる)力」
かなと。



料理は、そのチャンスがいっぱい。



お家で、日常で、キッチン育児をゆるくでも続けていきたいなと改めて感じました。




とはいえ、1対1の夏休み。




1日の中で「もう。やめてー!!!!」と叫んでる場面ありますけどね。



まだまだ続く夏休みに
明日のことなんて考えられないーーー!



ってなってたりしますけどね。




って、あれ?料理教室の話からずれていってしまったかもしれませんが



参加したことできっかけができたり
やる気が湧いたりするのでこういう機会に
参加できてよかったのと



これからも日常でもやっていきたいな


 
そんなことを感じた昨日でした。







キッチン育児インストラクターとして、活動しています。



お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら


  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 14:10 Comments( 0 ) キッチン育児

2022年07月25日

初めての卵巻き巻きとおしゃべり会のお知らせ

今日は、娘が(5歳、年中)



初めて卵焼きに挑戦。



今までは、フライパンで混ぜてポロポロとした
卵焼きを焼いてくれていましたが、巻くのは初。




夫とキッチンに立ち、
途中、交代してもらいやったそうです。



朝ごはんにとてもおいしくいただきました。



私自身がたぶんはじめて挑戦した料理がこの巻き巻きする卵焼き。



保育園時代に、いとこが卵焼きを焼けるようになったという情報をキャッチして親に焼かせてほしいと頼んだのが始まりでした。



結果、もう親はやらせたくないと思ったのか
どうだったのか。



火の前に立たせてもらうことは
数年ありませんでした。



ドヤ顔で卵を焼くプロセスを話してくれる娘が
正直、今日はうらやましかった(笑)



そして、普段はめっちゃおこったりもするし
イライラもするパパ、ママだけど



この瞬間を大事にできた事が
嬉しくもありました。




*********************************************

7/27 10時〜
『キッチン育児おしゃべり会』開催します。


直前ですが、7/26の14時までお申し込み受付ます。


キッチン育児ってなに?
講座でどんなことするの?
というお話と共に
料理や食を通して育児について
気軽にお話しできちゃう会です☆


おしゃべり会に参加することで
・キッチン育児のメリットが知れます
・講座でどんなことをするのか知れます
・自分のキッチンでの育児に関する想いに気づきがあるかも♪
・子どもがやる気になっちゃうキッチン育児オリジナルの「ミッション」や、もらえる「アイテム」も一部公開!



詳細、お申込はこちらからお願いします。https://kitchenikuji.com/events/event/talking20220727/
(キッチン育児協会ホームページ)




  • LINEで送る


2022年06月19日

キッチン育児の明日のメルマガは、、、、

キッチン育児協会 には、メルマガがあるんです。




インストラクターの私も子育て真っ最中。
大口知子 理事長配信のメルマガ楽しみにしている1人です。




明日のメルマガは
「何を食べるか」もたしかに大事だけれど
もっと大事なことがあるんだよね

っていうお話とのこと。



無料のメルマガ、気になる方へ届きますように(^^)

https://kitchenikuji.com/blog/mailmagazine/












キッチン育児インストラクターとして、活動しています。



お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら


  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 22:23 Comments( 0 ) キッチン育児

2022年05月21日

根曲がり竹をむきながら思うこと。

土曜日の昼下り

根曲がり竹をむきむき。




                         
この作業は、県外出身の私が長野県民になる儀式みたいなものな気がします。



長野に来たとき、職場でサバ缶の入ったたけのこ汁をいただいたときの衝撃と言ったら。



こんな美味しいもの食べた事がなかったその時までの人生損してたかもという位美味しかったのを覚えています。




根曲がり竹とさば缶のみの時
たまねぎ入り
たまねぎとじゃがいも入り



どれもおいしい。



娘が産まれる前は、採りに連れて行ってもらったりもしました。



娘が生まれてからは
せっかく頂いても、むけないまま。
気になり続けて数日もんもんとする、なんて年もありました。



そして、今年は娘と一緒にむきむき。



時の流れを感じます。



少しは、長野県民になってきたかな。



そして、娘には自然と染み付いていくのかもしれません。






キッチン育児インストラクターとして、活動しています。



お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら


  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 19:53 Comments( 0 ) キッチン育児

2022年05月17日

私と娘の数ヶ月。

しばらくお休みしていましたが
今日は、長いです、、、、!



****************


「ちゃんとみて!」
「もぉー汚さないで!」
「使いすぎ、それはやめて!」


約2ヶ月前、


娘(年中4歳)が夕食前にキッチンに入ってきて
やりたがり、確か卵を焼いた時に私が行ったセリフです。


どんどん↑の言葉が出てきて
止めたいのに止めることが出来ない…


娘は、言い返してきましたが


ひと通りやったあとキッチンからの去り際、悲しそうなのを感じました。

                         

その時の私は、

The余裕なし!

                         

後に入院する事になりましたが

娘をどうにか
たべさせなければ、でいっぱいいっぱい。

                         
そんな、キッチンに立つのもままならない体調の日に
娘がやりたいと来たんです。


事情を話して断ったのですが
娘は聞いているのかいないのか…
やりはじめて。


それであのセリフ。


終わったあと、
なんともいえない気持ちになりました。


でも、娘は。


私が退院したら、
またキッチンに来たのです。


2歳から一緒に料理に関わるあれこれを
やりはじめて


言葉がけや
色々事が積み重なっていてくれたからかな、なんて。


本当の事は娘にしかわかりませんが…。


退院するのを待っていくれたのかもしれません。


でも、このときには少し動けるようになったのに加えて、キッチン育児のおかげで軌道修正できている私がいました。




先日も、夕方の5時を過ぎて
「ちょっと休ませて。」


とソファでごろんとした私に

「ごはんは?ママ、ごはん!ごはん!」

と言う娘。


動かない母をみて

「○ちゃん、自分でやる!」

とキッチンへ。


ふらふらと着いていくと
お茶碗を出して、
ご飯をもりつけ


パパが朝によく作ってくれる
パフェ(コーンフレーク、フルーツ、ヨーグルトが層になったもの)を作ると言ってやり





私がお惣菜のひじきを
チンしてだすと


ごはんにかけて食べました。


私の分もあり、


その姿に感動と感謝でいっぱいになりました。


それと同時に


こないだまで
ごはんをもりつけるのもままならなかったのに。


娘の成長にも胸がいっぱいになりました。


私も元気をもらい1品つくりましたが
娘は、一口も食べず(笑)


誇らしげに自分のつくったものを食べました。


食後テレビを見ていた娘は


パパの車の音を聞いて
キッチンへ走っていき、


ビールグラスにカルピスをつくり
パフェをつくりパパへ。


「カルピスとキウイはパパだけの特別だよ。」


と内緒話が漏れてきました。


パパは大喜び。


それをうっとりと見つめる娘。


なんとも幸せな時間になりました。








娘よ、幸せをありがとう。


ママは、余裕ないときは無理せずいくよ。


でも、余裕あるないの他に
キッチン育児を学ぶまでは
冒頭の言葉の方が染み付いていた自分でした。



自分がこどもの頃言われて嫌だった言葉を言いたくないのに言っちゃったときは自分を責めて不安になって。また言っちゃうんじゃないかって怖くて。


でも、学んでから
意識して繰り返し実践して。


作った料理やその時の娘の顔や会話や成長をより味わえるようになって。


そうやって来てた自分を改めて振り返るきっかけになりました。


立ち戻れる土台があるってありがたいな。


インストラクターってなんか、すごいーって
言っていただくこともありますが


完璧なんかじゃない。(知ってるって?笑)


だから学んだ事で、実践しやすい環境に身をおけていることが自分には大切なんだなって思います。


これからも、余裕がなかなか…とお話してくださるキッチン育児の受講生さんと


等身大で共に歩んでいけたらいいなと改めて感じた数ヶ月でした。


やっぱりなにより身体大事にしまして
しばらくお休みしましたら
講座も開講していきたいとおもいます☆







キッチン育児インストラクターとして、活動しています。



お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら


  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 13:54 Comments( 0 ) キッチン育児

2022年03月11日

キッチン育児はママの味方☆

先日、



(一社)日本キッチン育児協会のインストラクター研修に参加しました。 









半期に1度なのですが


それじゃ足りないといつも思うくらいの学びと、


インストラクター達の日頃の自分自身の家庭におけるキッチン育児エピソードのシェアがてんこもり。




キッチン育児って、



コーチングと言われる
コミュニケーションスキルがベースにあり


子どものやる気や能力を引き出すのを
キッチンでやろうってことなんです。(子どもが自然と料理好きになる♪)


そして、ママのおうちごはんのイライラモヤモヤ、
子どもがやりたーいってくる時のイラッモヤッが
軽くなる



そんな講座です。




お子さんが講座を受けて学ぶのではなく
ママが学んでお家で実践する学びなんですが、


研修で話を聞いたり、
話をして改めて


インストラクター自身が家庭の中で



・楽しむ感度アップしてる♪

・子どものやりたいはチャンス♪

・キッチンでの成長、そしてそれだけじゃなく生活の色々な場面でキッチン育児の視点が活きている♪

・自分(ママ)のぶきっちょを肯定できるようになった♪

・夫にも変化やほっこりエピソードがあった!(カリキュラムにはパパにふれる項目はないのですが、我が家も変化感じています)




などを感じていて


キッチン育児を通してみると、子育ての充実度が増してるなぁと感じました。






でも、私の事でいえば
キッチン育児を学ぶ前は



おうちごはんストレスで
泣いていたし


先輩ママたちが口々にいう
「テキトーにやればいいよ」に
どうしたらいいか余計悩み


夫は私に怒って
「もうキッチンにははいらない!」






・・・・・。




いや、きっと楽しいこともありました。


学ばなくても、あったと思う。


でも、産後は料理や食に関しては特にプラスの事が
あまり思い出せなくて。


そこからしたら
大きな変化だなぁと思います。




今だって色々な事で悩むし、迷うし
色々あります。


そして、
学んでからすぐ
自分自身を変えられた
みたいなことじゃないけれど



学んでいいなと思ったところから実践して
すぐよかった事もあったし
じわじわきて感じることもあっての今。



子育て中のママたちの


子育て期の充実のきっかけの1つに
キッチン育児が味方になれる!


と改めて思った今回の研修でした。






キッチン育児インストラクターとして、活動しています。



お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら


  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 13:42 Comments( 0 ) キッチン育児

2022年01月01日

あけましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。



2021年は、お店においていただいている
リーフレットをみてキッチン育児に興味をもって下さった方に出会えたり、1つ1つの出会いが本当に嬉しい1年でありました。


ありがとうございました。


2022年、今年はブログももうすこし投稿したいと思っています^_^


今日から2022年が始まりましたが


朝、おせちから始まる元旦でした。


なんか、いつになくいい写真撮れた気がしています(笑)



個人的には朝活再開しました。



食を通して
子育てを楽しみ、家族皆で沢山笑顔になる1年にしたいと思います。


キッチン育児の
基礎講座は2月にリクエストいただいています。


また詳細お知らせさせていただきます。


今年もよろしくお願いします。








キッチン育児インストラクターとして、活動しています。



お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら


  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 21:01 Comments( 2 ) キッチン育児 家事

2021年12月04日

娘とポップコーンづくり。

昼食を終えて、ひと遊びした後。


4歳5ヶ月の娘、もくもくと手を動かす。





乾燥したとうもろこしをひと粒ずつはずして


ポップコーンを作ります!


このとうもろこしは
イベントに出店されていた農家さんのお店で
乾燥した状態で売ってました。



はずすと
色んなとこに飛ぶ、飛ぶ。


面白くなった娘は
ワッキーの芝刈り機の様に(笑)
(つたわりますか?)


両手でバラけたとうもろこしを
バーっと飛ばすという行動に。


色々ありましたが(笑)


やめることなく


最後の最後に
娘は一気にはずす方法をあみだして
ドヤ顔でした☆

その方法とは
とうもろこしを
にぎったままひねる。

一気にバラバラととれていました!!


そして、次は。


レンジで


ポップコーンに挑戦。


紙袋にバラバラになったとうもろこしの粒をいれ


袋に空気が入った状態で
口を閉じる。


そして、600Wで3分。



レンジの中で破裂音がして
大丈夫かなぁってドキドキがとまりませんでした。


結果は。




ちゃんとできてるー!


味は。


おいしーーー!!!!


塩をまぶしていただきました。


途中、青のりもかけましたが
油を使っていないのでポップコーンに塩やあおのりが
つきにくく少し残念でしたが


ヘルシーなポップコーン、
手作り感があってサイコーでした。


これくらいにしとこ…

とおもいつつ、ついつい沢山手が伸びた娘と私(笑)


楽しいおやつ時間になりました☆



そうそう、どの種類のとうもろこしでも
乾燥させればポップコーンになるのかなと
勝手な想像をしていたのですが


そうではなくて


ポップコーンになるのは
『爆裂種(ばくれつしゅ)』という品種の
とうもろこしだそうです。


地元産のが道の駅なんかでもたまに
見かけたりするので


見つけたらぜひ試してみてください(^^)









キッチン育児インストラクターとして、活動しています。

12/14おしゃべり会開催します!!
あと1名様ご参加いただけます。

お問い合わせはこちら開講リクエストもお待ちしています☆


キッチン育児協会HPはこちら☆ブログと共に講座開講情報も掲載☆


私のFacebookはこちら


  • LINEで送る


Posted by 関谷友映 at 03:44 Comments( 0 ) キッチン育児